夫婦・家族・出会い

お孫さん対応-プリキュアってなに?基礎知識

プリキュア

プリキュアは3歳から10歳くらいのお孫さんたちを中心に最近では、子供と一緒にテレビで鑑賞する大人にまでファンが広がっているテレビアニメのシリーズです。

もくじ

プリキュアの基礎知識

プリキュアとは少女たちが変身する戦士の名前で、「プリティー(可愛い)」と「キュア(癒し)」を掛合わせた造語が元になっています。

「どんな敵と、なぜ戦うのか?」についてはシリーズによって設定が異なりますが共通しているのは「女の子が他の女の子との出会いを通じて成長していく物語」であるということ。

「プリキュア」シリーズは2004年からテレビ朝日系列で、日曜日の朝に放映されており、現在(2018年)で15年目を迎えている人気シリーズのため、2000年代に生まれた女の子なら誰もが知る「ヒーロー(女の子ですが)」となっています。

長期シリーズの人気を支えているのは、時流をとらえてテーマが進化してきたことが背景にあり「友情や家族の絆など普遍的なテーマの描写が繊細」「社会の変化も敏感にとらえている」と親世代からも高い支持を得ています。

プリキュアのコンセプト

プリキュアがこれまでのヒロイン達と違う点は武器や道具を一切使わないことです。

実は女の子っぽくないのがプリキュアの特徴で、魔法の杖や不思議なブレスレットを持たずに、自分の手や脚で、相手を追い詰めなければならない点が従来と異なります。

これは初代の企画段階で念頭にあったのが映画「48時間」や「リーサル・ウェポン」など男2人組で難事件に挑むシリーズものであったため「女の子だって暴れたい」がコンセプトとなっているからです。

プリキュアになる少女たちのほとんどは中学生。
アニメの主な視聴者層である3歳~8歳の少女たちが憧れを抱きやすい年代に設定されているのだそうです。

歴代プリキュアのタイトルは?

1. 2004年 ふたりはプリキュア
2. 2005年 ふたりはプリキュア Max Heart
3. 2006年 ふたりはプリキュア Splash Star
4. 2007年 Yes!プリキュア5
5. 2008年 Yes!プリキュア5 GoGo!
6. 2009年 フレッシュ プリキュア!
7. 2010年 ハートキャッチ プリキュア!
8. 2011年 スイート プリキュア♪
9. 2012年 スマイル プリキュア!
10. 2013年 ドキドキ!プリキュア
11. 2014年 ハピネスチャージ プリキュア!
12. 2015年 Go! プリンセスプリキュア
13. 2016年 魔法つかい プリキュア!
14. 2017年 キラキラ☆プリキュアアラモード
15. 2018年 HUGっと!プリキュア

異色のプリキュアたち!

キュアパッション

2009年シリーズ第6作の「フレッシュ プリキュア!」に登場。
プリキュアが戦う敵の幹部だったが、プリキュア達との交流をとうして闇から光へと心が変化してプキュアとなりました。

キュアムーンライト

2010年シリーズ第7作の「ハートキャッチ プリキュア!」に登場。
高校生で群を抜く強さを持っている。以前に一人で敵に立ち向かい世界を救えなかった経験を持っている。挫折を乗り越えて成長する姿が見どころ。

キュアショコラ

2017年シリーズ第14作の「キラキラ☆プリキュアアラモード」に登場。
変身後はマントにシルクハット姿となる。周囲から男の子に間違われることも多い、とにかくイケメン。

プリキュアのテーマと視聴者への影響

前述のとおりプリキュアは、2004年からテレビ放映されており、現在(2018年)で15年目を迎えている人気シリーズのため、2000年代に生まれた女の子なら誰もが知る「ヒーロー(女の子ですが)」となっています。

そのテーマを見ると、2016年シリーズ13作目の「魔法つかいプリキュア!」では、異なる世界に住む少女や妖精らが家族のような存在になってゆく過程をとうして“多様性の大切さ”が描かれています。

また2018年シリーズ第15作の「HUGっと!プリキュア(ハグプリ)」では「子育て」を社会全体が担うものとしてとらえ、女性だけの仕事ではないとして扱っています。

またシリーズをとうして進化したプリキュア達は、ストーリーに従って、戦い、歌い、踊ります。気持ちが動いたら、何でもチャレンジしていい。それがプリキュアのメッセージとも言えます。

幼少期に大好きになったアニメの特徴として、一度見たシーンやセリフが長く視聴者の記憶に残るものです。
作品のストーリーははっきり思い出せなくても、少女たちの世界観や感受性に大きな影響を与えるものとなるでしょう。