自分に合うかかりつけ医を見つけるために、どうしたらよいでしょうか?
かかりつけ医(ホームドクター)がいれば、体の不調や健康問題を気軽に相談できて安心です。
ただ、医療機関の看板には診療科がたくさん書いてあることが多く、ホームページを見てもその医師の肩書や経歴が並ぶばかりで、自分のかかりつけ医は「何を決め手に選べばよいか?」が難しいですね。
新しい生活の地に移って悩むこともあるでしょう。
「人生の伴走者」と言えるかかりつけ医を上手に見つけるために、どうしたらよいでしょうか?
もくじ
かかりつけ医ってなに?
かかりつけ医とは、
・(紹介状が必要な大病院でなく)身近な診療所や病院で
・健康のことを何でも相談できて
・必要な時には専門の医療機関に紹介してくれる医師
のことです。
診療科を判断する
医療機関の看板に
「内科・小児科・皮膚科」
「循環器内科、消化器内科」
など複数の診療科が書かれている場合が多く、どう判断すればよいでしょうか。
多くの場合、もっとも得意な診療科を最初に書いているものです。
例えば上記2つの医療機関の場合、高血圧や心臓に不安がある方の場合は「循環器内科、消化器内科」と書かれた医療機関が、かかりつけ医の候補となります。
専門性の高さが必要か?
診療所は大きな病院の専門医勤務を経た医者が開業するケースが多いので、ホームページには
「専門医資格」「医学博士」「元大学教授」等が書かれている場合が多いものです。
「専門性が高いこと」と「かかりつけ医としての能力」とは別に考えた方が良いそうです。
かかりつけ医は、専門性の高い医師や、地域の看護・介護の専門家と連携できることが重要なのです。
医療機関のホームページでよく確認すべきところは、
「連携先として、専門性のある病院や診療所、訪問看護、訪問介護の施設名などを具体的に挙げているか?」という部分で、これが明記されていれば安心できそうです。
通いやすさも重要です
かかりつけ医を選ぶ際には「通いやすさ」「できれば徒歩圏内」であることが重要です。
かかりつけ医と、ながく付き合うことを考えれば、
・近くても車で通う医療機関の場合、運転できる配偶者が先だった場合に通院できなくなること
・高齢者は体が弱くなることも想定して「歩いて通える」距離にあること
も重要な判断材料となります。
女性には産婦人科が有力な候補になる
女性には産婦人科がかかりつけ医として有力な候補になります。
産婦人科は「女性の総合診療科」であり「思春期から成熟期、老年期まで一生サポートしてくれる」と考えて良いそうです。
医師との「相性」が大切
かかりつけ医とは長い付き合いになりますから、やはり「相性」が合うことも大切です。どのように「相性」を見極めたらよいでしょうか?
まずは、予防接種や健康診断などで受診してみて、こちらの質問に対してどのように返答してくれるかで判断してみましょう。
体の不調の相談に対して「すぐに薬物療法の説明をする医師」よりは、
・体の不調の原因となっている生活習慣(食事・運動・飲酒・喫煙など)を変えられないか?
・生活習慣を変えられない場合、その原因は何か?
など、しっかり考えてくれる医師がかかりつけ医には望ましいものです。
患者側の考えも大切です
かかりつけ医に、私たち患者側からも「何を求めるか?」を考えておく必要が有ります。何でもオールマイティな対応を求めるのは現実的と言えません。
どんなかかりつけ医を望むのか?は十人十色で異なりますし、漠然としたイメージのまま探し続けても悩みが増えるだけです。
自分のかかりつけ医は
・丁寧に対応してくれる医師であること
・治療のマイナス面も説明してくれる医師であること
などご自分なりに「かかりつけ医に望むこと」を事前に決めて受診することをおすすめします。
事前に電話して応対が良かった医療機関を受診し、診察した医師が自分の基準に有っていれば、決めればよいのです。
かかりつけ医を見つける際の参考としてください。
かかりつけ医を探すときのポイント(まとめ)
・自宅や勤務先から近くて通いやすい
・高齢者の場合、歩いて通院できるか
・得意とする診療科を確認する(看板には複数書かれているが・・・)
・幅広い病気の知識や経験を重視する(専門性の高さではない)
・健診や予防接種などで複数の医療機関を受診してみる
・医師が生活習慣について尋ねるか確認する(治療法だけでない)
・自分だけでなく家族の病歴なども尋ねてくれるか